2014年8月22日金曜日

書籍「ボサノーヴァ詩大全」

「ジャズ詩大全」という本があるよね。何冊も出ているわりに収録曲が少ないので、結局おいらは自分で訳すという選択をしましたが。


ボサ・ノーヴァ詩大全

さて、今回とりあげた「ボサノーヴァ詩大全」、結論からいえばおいらはこの本はダメだと思う。はいはい、独断と偏見ですよ。


著者はブラジルに長く住んでいてボサノヴァをリアルタイムで体感し本人もピアニストだった坂尾というひと。日本人であるのにブラジル側からボサノヴァなどの音楽をみてきたひとだから、ある方面では絶賛されている。

しかしちょっと違うんだよ。現地をリアルタイムで知っているならなんでも共感できるかというと、そうではないんだよね。

例えば、ホベルトをロベルトと表記すること。綴りは「Roberto」ね。いわく、「本来は「R」の発音であり日本人にはそれがハ行にき こえるだけでじつ はハ行ではない」などといっているけど、いいじゃん別に。ていうか、少なくともポルトガル語の単語冒頭の「R」や「RR」はラ行ではないんだからさ。正確には「ロベルト」だって間違いなんだから、だったら耳で聞いて、似た発音表記ににしちゃわるいのか。
発音が違うから「R」と「RR」があるのに、それを全部統一すること自体間違っている。

おいらはこのあたりにはかなり思うことがあるので、続けます。
そんなにアルファベット表記にこだわるなら、「ジョアン・ジルベルト」も「ジョアオ・ギルバートォ」っていえばいいのに、それはスルーなんだよね。
だいたい、「英語読みこそスダンダード」と考えること自体が間違い。言語の成り立ちとしては、英語はラテン系言語としては後発でかつ混血、だから同じ母音でも発音がさまざまだったりする。ポルトガル語などと違い名詞に性はないけど、1つの母音文字に様々な読み方があるから、表記を見ても正しい読み方ができるとはかぎらないでしょ(慣れにより推測はできるけど)。言語学者の間では「英語は、特に難しい言葉」という認識もあるらしい。知り合いの中国人は「日本語は簡単、英語は難しい」と言ってたなあ。
東欧のほうは同じアルファベットでも発音がまったく違うからね、「これが世界共通」ということはない。それなのにどうしていきなり英語風の読み方が出てくるのか理解に苦しむ。対象としているのは英語国ではない、じゃあそれに近づければいい、それをいきなりまったく無関係の「英語風読み」優先ってのはなあ。

チェブラーシカなんか「Чебурашка」だぞ。ところどころ普通のアルファベット以外の文字もあるけど、「P」の発音なんかしないでしょ。

もしブラジルの書籍で「Beatles」のことを「ビートルズと読むが、それは外国での読み方なので、ここではベアトレスと表記しよう」なんて書いてあっても容認できるの?

ちょっと話がそれたかな。

本の内容についてもちょっと違うなあと思う。「ボサ・ノーヴァ詩大全」なんていっても、掲載されている曲はほとんどボサ以前のサンバ・カンサォンだし。
で、ことあるごとに、「ボサノヴァのバチーダ のリズムはジョアンが初めてではない、ベベートという少年ギタリストがすでにあのリズムでギターを弾いていた」といっている。
それで?でもそれはボサノヴァじゃないでしょ。ギター大国ブラジルなんだからあのリズムなんて別にアマチュア レベルのひとも弾いていたと思うよ。カルロス・リラなんかも「58年(「想いあふれて」録音の前年)にボサノヴァのコンサートを開催したといってるし写真も残っている。ショーロ時代だって、あのリズムはあったのかもしれない。
そのベベートが書いたリズムのメモの写真があって例の「チャッチャッ・ チャチャーチャ」に近いリズム形が書かれていたけど(紙の切れ端にリズムだけかいてある)、それがボサのバチーダとはい えないんじゃないのかなあ?そもそもサンバの延長でしょ。
 ボサノヴァっていうのはそのリズムが絶対条件じゃないし、また、あのリズムじゃなくても成立する。音楽としてのボサノヴァの特徴っていうと、低音弦によるスルドのパターンとシンコペーションしている上の3声、これがテンションを含んで従来のサンバ系音楽にはない響きをだしていること。そこに 乗るボーカルはマイクの発達により小さな声でささやくように歌う。メロディもテンションの音をつかっていることが多い。これです。当然それらをジョアンが発明したとはいわないよ。いろんなところからもってきたのかもしれない。

さらにいえば、ボサノヴァは音楽そのものだけでなく、あの当時のムーヴメントを指すといってもいい。音楽だけをもってボサノヴァのすべてを語ることはできない。

しかしさ、「ブラジルは縁故社会。ジョアンはたまたまジョビンの知り合いだったからエリゼッチの録音(ジョアンがバチーダをはじめて披露したってやつね)に呼ばれただけで、ジョアンがリオをうろうろしてなければ当然呼ばれなかったし、誰でもよかった」みたいに書いてあるんだよね。
もしかしたら、ブラジルに住んでいたときにジョアンとなんかあったのかもしれない。だまされたとかさ。要はキライなんだろう。

しかしあのバチーダのパターンらしきものをとりあげて「これがボサ」なんていうのはアマチュア・ジャズメンのジャズボサと同じレベル。ジャズボサはバチーダとか関係なくあのパターンをギターかピアノが刻むでしょ。こんなことをいう時点で著者はボサノヴァをわかっていないと思う。日本にいるおいらに言われたくないでしょうけど。

どうも著者は、ジョアンにかぎらずカエターノなど自ら歌うMPBミュージシャンに対して悪意を持っているように感じられる本です。

最後にこれだけ。上述「R」の表記は、(絶対にゆずらないけど)百歩ゆずってよしとしても、バンドリンを「マンドリン」と書くのはやめろ!別の楽器なんだってば!!


↓このCD、ショーロファンのマストアイテムなのに


「ブラジルのマンドリン奏者」と書いてあるのが情けない。



↓よろしければ投票してください!
 
音楽(ジャズ) ブログランキングへ