2018年6月29日金曜日

別テイク考


似たような話を以前にもしたけど。

80年代にレコードからCDに移行していく頃、いままで存在すら知らなかった「別テイク」がボーナストラックとして収録されることがよくあった。当時CDを買っていた人にはなつかしい話でしょう。
レコード会社はサービスのつもりだったのだろうし当時はこっちとしても「おぉーーー!!すげえ!!」って感じだったけど、今になってみると不要、蛇足、である。余分なものがあるせいでどうもすっきりしないのだ。

別テイクの収録位置については以前かいたので省くけど(せめて最後にまとめてくれ、とか)、たとえばビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」では本来は別テイクがあることに歓喜したのにいまでは最後の曲マイルストーンズが終わったあとにまだ曲が続くことに違和感があるのだ。スコット・ラファロ擁するエヴァンス・トリオの渾身の演奏なのにこの扱いである。もしレコード会社が商売っ気をだしてヴァンガードの別テイクを別のアルバムとして発売していたらけっこうなセールスができたと思うし、ファンのほうでも丁寧な扱いをしたとおもう。
リー・リトナーの「ジェントルソウツ」をみるとよくわかる。別テイクを発売したとき、あの「ジェントルソウツ」の別テイクがあったのか?!と喜んだファンは多かったはず。いまでは別テイクは余分なものとしてとらえられているようで再発アルバムに収録されていないことがほとんどだよね。

別テイクではないけど、CD追加曲の別アルバム化という点について。ヴァーヴの「ゲッツ&マリガン」のCD追加曲と「ゲッツ&ピーターソントリオ」のCD追加曲は、この2つのセッションを合わせて別アルバムで発売されていたことがある。いまではCD追加曲として入手できるけど、先日タワレコにいったらわざわざそれがCD化されて売られていたからびっくりした。



↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング


2018年6月27日水曜日

ジャズマンガ「Blue Giant Supreme」第44話


今回のテーマ、「音楽に人間性は関係あるのか」というのはかなり深い話だね。パーカーは周囲に大迷惑をかけていたけど、人間的にクズかというと誰もそう言っていない。と思う。マクリーンは楽器を貸したら質屋に入れられたらしいがw

コルトレーンは音楽性も人格もすばらしいという代表だろう。いや、日本公演の記者会見はちょっと日本人をからかっていたし割と浮気性だったという話もあるが、まあ許容範囲なのかもしれない。

ウェス師匠は音楽もすばらしいが人間的にもすばらしかったようだ。ジャコがクリーンだった時期は音楽的にすばらしいし、人格が破綻してからは音楽も同じことの繰り返しになった。

とまあ、音楽と人間性は関係ありそうな例がたくさんある。しかし、有名な例外がある。そう、スタン・ゲッツだ。共演者のほとんどが彼のことをボロクソに言うw ジャズ批評のゲッツ特集の号にもそれが書かれている。ジャムセッションのとき、みんなでルールを決めたのに1人だけ長く吹くとか、気分が乗らないとテーマしか吹かない、手抜きするとか。若手の発掘は単にギャラが安いから使っていただけ、とか。チックもそう言っている。悪く言わないのはルー・レヴィだけだった。
しかしゲッツの音楽は素晴らしい。文句なし。ちなみにおいらは80年以降のゲッツこそ最高と思っているけど、その頃ってちょうどゲッツが驕りを捨ててやり直している頃なんだよね。そうすると、絶対的度合いで納得いかない部分もあるけど、心を入れ替えたときの方がいい演奏をしている、ということになる。やはり音楽と人間性は関係あるのか。よーし、練習するのをやめて仏門に入ろうかなw





↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月25日月曜日

"Dont Lose Control "

Dont Lose Control
"Don't Lose Control" Adams=Pullen Qurtet

ほんと、アダムス・プーレン・カルテットは80年代最強のバンドだと思う。ロックを含めてもこれ以上パワフルなバンドはない。電気で音を大きくしてるのとはわけが違う。

このアルバムは彼らの作品としては割とおとなしい方だけど、”Double Arc Jake”がもう最高。フリーと美しさが共存した世界。アダムスはジャズ史上最も美しい音色の持ち主だ。それと、フルートに現れる超個性。たいていの木管奏者は、ソプラノやフルートをやるといきなり没個性になるが、アダムスはそんなことない。

またジャケットがいいよねw ガニ股でまったくセクシーでない女性の写真。これ何が言いたいのかわからないwこれが「lose control」状態なのだろうかw

ジャズマンガ「Blue Giant Supreme」の大のプレイは、ブルーノが「何が飛び出すかわからない」「めちゃくちゃ」と評している。コルトレーンやロリンズではなく、アダムスのプレイが一番似ているのではないか。



↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月23日土曜日

ジャズらしい演奏について 2

前回の続き。

個性という言葉でごまかして逃げる、という話をしたけど、なぜ逃げるのだろうか。それはおいら自身がそうだったからよくわかる。レコードで聴くような演奏は自分には最初からできないと思っている、どうやればできるようになれるかわからない、だったら最初から避ける、というそれだけのことなのだ。なんちゃって個性重視派だ。繰り返すけどそれにすら気づかない似非ジャズミュージシャンもいるけどね。

ジョン・レノンが「僕は生涯リズムギタリストだ」と言った(という話をロックファンからきいた)そうだが、それをきくとおそらく多くのジャズファンが「そんなの、決意じゃなくてギターソロできないから逃げてるだけでしょ」と思うだろう。なんちゃって個性重視派はまさにそれ。

実際ジャズらしい演奏を身につけるのは大変だ。だけど、だからこそ聴いている側に感動がある。どのポピュラー音楽にも通用するような無国籍のアドリブソロなんて、聴いているとつまらないでしょ。ロックのギターソロ聴いていても、いかにもロックらしいからかっこいのであって、音はあっているけどロックらしさもジャズらしさもナントカらしさもないというのは感動を与えない。



↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月21日木曜日

ジャズらしい演奏について


以前この場でも言ったように、昔おいらは個性をはきちがえていた。というより、自分に嘘をついていた。おお、かっこいい表現だな。違う違う、逃げていた、と言うべきだろう。
ジャズを始めたばかりのころ、「コピーとかしてもそれは誰かに似ることであって個性をつぶすことになるのではないか。仮にジャズらしさ、バップらしさが出なくてもそれは個性だから、それでいい」という趣旨のことを友人に言ったら、こう諭されたのだ。
「お前は、たまにSJ誌を見たり若手の新譜を聴いて「こんなのジャズじゃない!」とか言わないか?若手が出来損ないのインド音楽みたいなのを演奏して「これがボクのジャズです」とか言ってると「ふざけんな、こんなのジャズじゃない」と言わないか?個性という言葉でごまかして、お前がやろうとしているのはそれと同じことだよ」と。

そうなんだよね。音楽を言葉に例えるのはちょっとアレだけど、日本語の文法無視して文字だけをでたらめに羅列して「これがボクの文学です」なんて言っても通じないのと同じで、ジャズの語法を無視して演奏してもそれはジャズじゃない。
個性という理由でジャズ語法を避ける人は今でも周囲にいるけど、昔のおいらと同じく、逃げているか、ホントにそれにも気づかないほどまだジャズをわかっていないかのどちらかだろう。

別にそういう人がジャズをやらなくてもいいんだけど、かたくなに「俺はこれでいいんだ、これが俺のジャズだ、弁村さん文句あります?」と言ってきたら(似たようなことがあったw)、やっぱりジャズをなめるなと言いたいよね。





↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月19日火曜日

Jorge Dalt "CHEVERE"

CHEVERE

Jorge Dalt "CHEVERE"

ホルヘ・ダルトが大好きである。スパイロの「カンヴァセイション」でガッド、ゴメスとアコースティック演奏をしていたピアニスト、ベンソン先生の「メロウなロスの週末」のピアニスト、ティト・プエンテの「オン・ブロードウェイ」のピアニスト、と言えば、きいたことある人なら「おお、最高だよな!」と言ってくれるはず。

この、初リーダー作も76年の作品だけあって、フュージョンの香りが充満している。好きな人にはたまらんだろう。1曲目や8曲目のスタンダードは「く~たまらん!」と思うが、これを日本人がやると「あーはいはい、いかにも日本人らしいアレンジだよね」と言われてしまうダサさがある。いや、ホルヘだからかっこいいんだよ、しかし一歩間違うとそういわれるだろうな。


↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月17日日曜日

バーデン・パウエルの歌

先日バーデン・パウエルの話をしたので、続けてみる。

バーデンは、ワン・アンド・オンリーという言葉が最もふさわしいミュージシャンの1人だろう。ほんと、ここまで個性的なのも珍しい。おいらの、好きなギタリスト3人に入る。誰もそんなこと言ったわけじゃないけど、ブラジルギターと言えば7弦も多い中、「7弦の方がえらいのか」と言ってやりたくなるくらい、バーデンの演奏はすばらしい。最高だ。文句なし。

ただ、彼のボーカルはホントだめだねw バーデンのファン歴はそこそこ長いおいらだけど、初めのうちはバーデンのブラジル時代とMPSの数枚と90年代のいくつかのアルバム、というように、バーデンの歌が収録されていないアルバムだけを選んで聴いていた。なぜか、バーデンの歌はダメなんじゃないかという気がして、できるだけ避けていた。なぜかそういう予感があった。

そして、やっぱり「Images on guitar」も聴かなきゃならないと思い、そういえばボンファも歌っているアルバムがあるけどそれほどだめでもない、ジョビンのワーナー録音よりひどいボーカルなんてないだろう、もう慣れた、そもそもバーデン最初期の「ヴィニシウス&オデッチ」という超絶へたくそボーカルアルバムも聴いてきたじゃないか、と考え、聴いてみたのだけど、やはり予想どおり、いやむしろ予想を超えたダメボーカルだったね。
ま、割り切って、その後はどんどんバーデンのボーカル入りアルバムを聴くようになったけど。

アマゾンのレビューでは「珍妙なボーカル」と表現している人がいるけど、まさにそれ。単にへたくそなだけのジョビンに慣れただけじゃ、バーデンのボーカルに耐えられる保証がないw



↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月15日金曜日

IMAGES ON GUITAR


イメージズ・オン・ギター


"IMAGES ON GUITAR" Baden Powell


バーデンのMPS録音のアルバムは5枚あるんだっけか、その中でも特に人気があるらしいが、おいらはむしろ一番嫌いである。TRISTEZA ON GUITARとかPOEMA ON GUITAR
とかの方がはるかにいいと思うのだが。バーデンの歌唱だけでなく、楽曲自体がちょっと手抜き感あり。結局バーデンの音楽だから好きなんだけどね、でも先の2枚とかとはちょっと違う。当然ブラジル時代の作品とも違うし。

それと、アマゾンのレビューで「ジャケ買いした」という人がいたのにはびっくりした。おいらはバーデンファン歴がそれなりに長いけど、むしろジャケゆえに後回しにしてたよ。

CDの日本語ライナーは中原仁氏なのに、なぜか中原氏らしくない筆致(知識量はさすがだが)で、「どうせ日本人はバーデンをジャズミュージシャン扱いしてるんだろ」とばかりに、マイルスの名前なんか出しちゃって、読んでられない。ああ、尊敬すべき中原氏なのに。


↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月13日水曜日

Porcelain

Porcelain

Julia Fordham "Porcelain"


ジャズ以外の話ですが、昔のジャズライフのような「ちょっとだけジャズ」です。
90年代に少しはやった(と思う、少なくともおいらは好きだった)ジュリア・フォーダムの2ndアルバム。4曲目の「For You Only For You」が、とってもロマンチックなジャズテイストの曲。GRPサウンドのボーカルっていう感じかな。その他の曲はまったくテイストが違うのでおいといて(他の曲もおいらはかなり好きだけど)、でもこの曲だけでも普通にライブで演奏できるし、ボーカリストなら気に入ると思う。ぜひ聴いてみてほしい。



↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月11日月曜日

ジャズマンガ「Blue Giant Supreme」第43話

今回の感想は「よかったね」ということくらいか。すごい演奏になったようだが、周囲の見物客がけっこう少ないのが残念。しかし、あのバンド名はやはりかっこ悪いからw、おいらがラファだったら「いや、バンド名宣伝してくれなくていいから」と思っただろうw

クラシックと言えば、以前これを聴いたことがある。

AT BIRDLAND COMPLETE RECORDINGS 

 はっきり覚えていないけど、やっぱりジャズ専業でないとこんなもんかなあ、という感想だった気がする。どちらが優れているということではなく、いくら才能があっても1つの道を究めるのといくつかに手を出すのは違うということ。キースだってクラシックファンからは「へたくそ」と言われているそうだし、ウィントンはジャズファンから「技術だけ」と言われているし。アメリカのアスリートにはディオン・サンダースという超人がいたけど。


↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月9日土曜日

フュージョンの多様性

以前にも言ったことだけど、フュージョンは真の意味で「何でもあり」となった時代のジャズだと思う。フリー?いやいや、フリーは何でもありではない。フリーは、
「フリーでなければならない」
「キャッチーであってはならない」
「小難しくなければならない」
などの制約があった。実質的にね。だから、フリーミュージシャンによる他のミュージシャンに対する「あんなナンパなことやりやがって」という批判もあっただろう。
しかし、フュージョンをそれを許容した。やっぱロックってかっこいいよね、ああいうのやろうよ。でも俺たちジャズミュージシャンだよ。だからどうした。問題ないだろう。
という感じだ。

フュージョンの多様性はすごい。
マイルスだけでもオン・ザ・コーナーとビッチェズが全然違う。マクラフリンは、マハビシュヌオーケストラではフュージョンの中でも最もロックなサウンドをやっているが、同時に単なるインド音楽(誉め言葉です)のシャクティなんかをやっている。
チックはブラジルサウンドの第1期RTFとロックサウンドの第2期RTFをやって、完全アコースティックの浪漫の騎士なんか録音しちゃうし、何よりバートンとの、ピアノとヴァイヴのデュオという編成自体が、もう何でもあり状態だ。
ロック方面だけでなく、ベンソン先生のマスカレードは、もうあれはポップスだろ。それからジャンル分け不可能なジャコのサウンドなど、ホントに多様すぎる。とことんポップに攻めたスパイロも個性的。おっと忘れてた、ハービーのファンクもかなりのものだろう。ほかにもR&B路線とかボサノヴァに+αしたサウンドとか、フュージョン時代はすべてを許容した。

しかし何よりすごいのが、ジャズファンだ。これらのどれを聴いても「あ、ジャズだ」と思ってしまうのだ。実際、ハービーの「モンスター」とか聴いても「ああ、確かにジャズのサウンドだよね」と思えてしまうのはすごい。ジャズファンは頭がおかしいのではないかと思うw





↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月7日木曜日

ジャズの多様性

つくづくジャズは多様な音楽だと思う。歴史的にも、ニューオリンズスタイルがあってスイングがあって、どれもどちらを聴いてもジャズファンは「あ、ジャズだね」とわかる。(スイングのことは「スイング」と呼ぶかもしれないけど)
バップは当然のことながら、同じ編成でフリーをバリバリやっているものを、けっこう普通にジャズとして認識しているけど、ジャズファン以外の人はそれをジャズと思えないらしい。

それから、編成も。ピアノソロ。ギターソロでもいい。エヴァンスの「Alone」やパスの「ヴァーチュオーゾ」を、メッセンジャーズと同じ範疇でジャズと考える。 冷静に考えるとすごい。

しかしやはり一番はフュージョンの存在だろう。あの電気サウンド自体がモダンジャズと違うのに、フュージョン自体が多様すぎて、わけわからんはずなのに、ジャズファンはどれを聴いても「ジャズだね」という。不思議な話だ。




↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月5日火曜日

名演あって名曲なし?

先日あったこと。といっても、もう何度も似たようなことがあったわけだけど。

若い人に「弁村さん、ジャズ好きなんですか。ジャズで一番好きな曲って何ですか」
ときかれた。彼は彼なりに話を盛り上げてくれようとしたのだろう。

しかし、この質問に答えられるジャズファンは1人でもいるだろうか。「好きな曲」、確かにそれを答えることは可能だが、それは真に質問に回答したことになるのだろうか。

例えば、マイルスの「Cookin'」のマイファニーが大好きだとしよう。てか、それはおいらのことだが、マイファニーという曲自体はまったく好きではない。チェットの歌のやつなんて大嫌い。でも、マイルスのあの演奏はジャズ史上に輝く名演だと思っている。ここで「好きな曲はマイファニー」とは言えない。

かといって、ホントに好きな曲という観点で探しても、駄演もあるから困る。例えばおいらはロジャースのマイロマンスが好きだが、この曲、コード進行も実はおもしろくないしエヴァンスの演奏以外はあまりいいのがないんだよな、と思う。
というか、いまも「好きな曲」を探してみたんだけど、どうしてもジャズの場合は演奏内容とセットで考えざるを得ない。

さらに、ジャズというのはなんでもかんでも自己に取り入れる性質がある。もともとジャズのスタンダードなんてミュージカルがほとんど。ミュージカルはジャズではない。
おいらはウェス師匠によるビートルズの「A day in life」が大好きだが、好きな曲としてこれを答えると「え、それビートルズの曲でしょ。ジャズの曲で、ときいたんですけど」といわれるだろう。

とりあえずジャズメンオリジナルの曲を答えておけばいいのかもしれない。ウェインのウィッチハントです、とか。でもやっぱり何か違うんだよね。




↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング

2018年6月3日日曜日

大江千里「ブルックリンでジャズを耕す」



前作「9番目の音を探して」と同様にNYでの日々の生活を綴ったエッセイ。「9番目」より音楽要素はかなり少なくなっていて最初は少しがっかりしたが、読み進めるにしたがって著者の生き方や頑張りに感動を覚える。
9番目」のときも書いたけど、元シンガーソングライターだけあって文章が独特のリズムで粋を感じる。なんというか、心情の表し方が上手い。

しかし本の最初のほうでは失敗談(音楽上のではない)が多すぎて正直イラッとするw 財布落としたり、パーティーの仕事にスニーカー履いて行ってドレスコードに引っかかって入れてもらえなかったり、練習に集中してバスタブを溢れさせたのに階下への影響ないと考えたり、機内食もらえなくて腹減ってるのにCAにもらったかと尋ねられて「YES」といったり、散歩して迷子になったり、酔っぱらってスマホをなくしてパニックになったり、もういいかげんにしろよとおもってしまったw



↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング