2017年7月3日月曜日

ジャズと文化

おっと、壮大なタイトルにしてしまった。大した話ではないです。
先日、新聞にマイク・モラスキーのインタビューが載っていた。そこに「戦後の文化はジャズ抜きでは語れない」というような趣旨の発言が書いてあった。それこそ、石原慎太郎の本や裕次郎の映画はジャズの要素がある、そういう大衆文化は言わずもがな、ジャズのもつ自由さが体制への反抗の象徴としてとらえられたこともあった。ミンガスみたいに直接的な反抗・反逆を主張しなくても、ジャズというだけで自由への闘争を意味するような時代・場所があったようだ。

それにしてもジャズとは不思議な音楽だなあと思う。こういっちゃあなんだが、アメリカの文化はほとんど大味で、料理なんか海原雄山が「味音痴のアメリカ人」と評したほどだしw、ロックも特徴的でおいら自身は大好きなんだけど深みがないと言われるとそのとおりだし、映画なんか娯楽要素ではハリウッドにかなう国はないけどどれもこれも同じだし。その点、各国のポピュラー音楽はとっつきにくいけどだんだん好きになっていって、いつの間にかハマるという特徴がある。それと同じ要素がジャズにはあって、どの音楽より最も「オトナの音楽」であり「おしゃれ」であり「深み」がある。そして、ジャズほど他の音楽に影響を与えている音楽はない。と思う。たぶん。
 




↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキング