2015年10月20日火曜日

書籍:「だけど、誰がディジーのトランペットをひん曲げたんだ?」






副題「ジャズ・エピソード傑作選」とあるとおりジャズにまつわるエピソードの本。長いものはなくほとんどが1ページ程度なのでかなり読みやすい。2011年初版というのだけど翻訳に古臭さを感じるんだよね。題名にもなっている有名なエピソード(話者によって微妙にちがうよね)は冒頭にあるのだけど、「ガレスピー」は「ギレスピー」、「テレビ」は「テレヴィ」、「ステージ」は「ステイジ」など少々違和感がある書き方がいきなりでてくる。訳者の不要な自己主張が多いと、翻訳本は読みづらくなる。米原万里の言葉ではないけど、翻訳者・通訳者は存在を消さなければならない、話し手はあんたではないのだから、といいたくなる。まあ、アル・カポネの「カポネ」という部分は「カポーン」となっていて、英語の発音ではそれが近いらしい。でもさ、日本では「カポネ」としたほうが一般的なのではないかな。読者だって「誰だこれ」と思いながら読むより「へえ、あのカポネがねえ」と思って読んだ方がおもしろいから、本に対する評価も高くなるし。

とにかく、これらをみると訳者のこだわりを感じる。感じるのだけれどやはり、ジョン・コルトレイン、キャノンボール・アダリー、ビル・エバンズ、マイルズ、ベイス(ベース)、ジャンゴ・レナウト、フランセ(フランス)などの表記には違和感を覚えるというレベルを超える。キャノンボールはおそらく正しいんだろうけどさ、ベイスってなんじゃい。ジャンゴはよくわからんけど、間違って英語読みしてるだけなんじゃないのか?昔、スポーツジャーナリストがF1番組でかっこつけてすべて英語読みして他との差別化を図っていたけど、英語圏以外のドライバーを英語読みしてどーすんの?と思う。

エピソードはたくさんあるけどどうでもいいしょーもないものもかなりある。それらをおもしろいと感じるかどうかで評価がわかれる本だけど、ジャズ全盛期の雰囲気がつたわりおいらは楽しめた。まあ有名ミュージシャンの話ばかりだともっと面白いのかもしれない。マッセイホールでパーカーが吹いているサックスはプラスチック製、などなかなかユニークな視点のものも多い。

著者ではなく、訳者による訳注がけっこう多いのだけれどその内容もやはりこだわりがある。本文で「ヤン・ガルバレクは知名度が低いが」というところに訳注で「とはいえ、ECMファンにとってはなじみ深い」とくる。かといえば「カーラ・ブレイ」には「○○年生まれ」などとどうでもいい訳注があったりする。こだわりの訳注の多さが特徴の本です。本当は訳注ってのは著者の言葉に対する蛇足であるものだから、文化の違いによる最低限の補足を超えてはいけないのだ。だから訳注の多さは著者のふんどしで自分の相撲をとろうとしている行為でもあり本気でムカつくところもある。でもガルバレクの訳注は爆笑したw 必要ねえだろ~




↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキングへ