今度は日本の音楽教育について。これについては異論ある人もいるだろうけど。
おいらはいわゆる「移動ド」の考え方が大嫌いだ。おかしいと思う。
「移動ド」というのは説明するまでもないと思うけど、キーの主音を「ド」と呼ぶ考え方。じゃあ、440ヘルツの音を固定的に呼ぶ方法はどうするのかというと、なんと「イロハ」の「イ」で呼ぶのだそうだ。
おいおい、21世紀にイロハはないでしょう。太平洋戦争の「い号作戦」じゃあるまいし。
ポピュラー音楽、少なくともジャズの世界では「CDE」で音を呼ぶのがあたりまえ。イロハなんか習っても、ロックバンドがリハーサルで「おい、さっきのハの音、ちょっと低いぞ」っていうのはかっこわるいよ~。ジャズでもかっこわるい。
もしかしてこうやって、お偉いさんたちが嫌いなポピュラー音楽を根絶やしにしようとしているの?
ではクラシックの人たちはイロハで呼んでいるのかというと、おいらの知人のクラシック演奏家は「ドレミだよ」といっていた。つまり、「移動ド」でなく「固定ド」だね。その知人も「移動ドはだめ」といっていた。
では、移動ドをやめたとして、そのキーの主音やある順番の音をどう表せばいいか。
そんなの簡単だよ。そもそもおいらたちジャズミュージシャンは常にキーを基準とした話し方をしているわけではないよ。キーがなんであろうが「G音」「F#」といえばいいだけの話。
キーを基本に考える場合は「ⅢⅥⅡⅤ」という。3番目の音をわざわざ「ミ」とかいわずに、「3」と呼ぶわけだ。それでじゅうぶんでしょ。リハで「じゃあラストは「ⅢⅥⅡⅤ テキトーに繰り返して」といったりする。それで通じるよ。
いまでも本によっては楽譜ではC音なのに下の解説では「このファが・・・」などとかいてあるのがあるけど、気持ち悪くなるよ。
あとね、これだけはいわせてもらうけど、ドレミ、CDE、そしてⅠⅡⅢは世界共通。通じないところもあるけど、対象の音楽が西洋音階によるものならだいたい通じる。だけど、イロハは日本だけ、いや日本ですら通じないぞ。それなのにいまの学校教育では国の方針でイロハを教えるわけだ。そういう子どもを育てて、文部科学省は何をするつもりだろう?
ではクラシックの人たちはイロハで呼んでいるのかというと、おいらの知人のクラシック演奏家は「ドレミだよ」といっていた。つまり、「移動ド」でなく「固定ド」だね。その知人も「移動ドはだめ」といっていた。
では、移動ドをやめたとして、そのキーの主音やある順番の音をどう表せばいいか。
そんなの簡単だよ。そもそもおいらたちジャズミュージシャンは常にキーを基準とした話し方をしているわけではないよ。キーがなんであろうが「G音」「F#」といえばいいだけの話。
キーを基本に考える場合は「ⅢⅥⅡⅤ」という。3番目の音をわざわざ「ミ」とかいわずに、「3」と呼ぶわけだ。それでじゅうぶんでしょ。リハで「じゃあラストは「ⅢⅥⅡⅤ テキトーに繰り返して」といったりする。それで通じるよ。
いまでも本によっては楽譜ではC音なのに下の解説では「このファが・・・」などとかいてあるのがあるけど、気持ち悪くなるよ。
あとね、これだけはいわせてもらうけど、ドレミ、CDE、そしてⅠⅡⅢは世界共通。通じないところもあるけど、対象の音楽が西洋音階によるものならだいたい通じる。だけど、イロハは日本だけ、いや日本ですら通じないぞ。それなのにいまの学校教育では国の方針でイロハを教えるわけだ。そういう子どもを育てて、文部科学省は何をするつもりだろう?
↓よろしければ投票してください!
音楽(ジャズ) ブログランキングへ
音楽(ジャズ) ブログランキングへ