2015年3月17日火曜日

「水野式 ジャズ・セッションのルールブック」



今回は本についての意見ではありますが、全部を読んだわけではありません。中身を少しみただけでの感想です。全部読まずに語るのはルール違反なんだけど、今回はさすがにねえ。勘違いだったら許してね。おそろしく誤解しているかも。というか誤解であってほしいわ・・・


さてこの本は、巷で行われているジャム・セッションの約束事をいろいろ書いた本らしい。「理論書はいろいろあるけどスポーツとちがいルールを書いた本がない」と考えて著したそうだ。
ジャズが少しできるようになってくると初心者にやたらと語りたくなる人がいるけど、それをもっともらしくして「初心者のため」という大義名分で隠している印象なんだな。「ALL THE THINGS YOU AREは定番のイントロがある」とか「枯葉はイントロなしで始める」とかソロの順番とか、たしかに初心者は知らないかもしれないけど、そのうちわかるしあえて説明しなくてもいいことを丁寧にかいている。そんなことは実際に行って経験して覚えろ、とはいわないけど(はっきりいってどうでもいいので)、なんというかわざとらしさや教えたがりの本音を隠したいやらしさというものがやたらと丁寧な言い方にでているように感じる。著者がこの本の一番のポイントといっているのが会話の例を挙げているところ。こんな感じだ。

A:シャッフルのリズムでブルースをやります。
B:ベースパターンは適当でいいですか?
A:はい。

・・・・。中学生の英語の授業を思い出しましたわ。「わたしは少年です。○歳です」とかいうやつ。なんじゃこりゃ。こんな会話がちょこちょこでてくる。こういった会話例を参考にしてセッションに参加しなさいよということなんだけど・・・。しかもこんなAとBの対話で誰がみてもわかるのに冒頭に説明があるのだ。「A:質問者『・・・・』、B:応答者:『・・・』となっています」というやつ。いくらなんでもこれはねえだろ。こんな本買うひといるのかねえ。「イパネマの娘」のサビについてコード進行が奇妙で規則性が理解できないという演奏家が大半などと言っているが本気かよ。しかし本まで作るとは「教えたがりここに極まれり」ですな。


ああ、なんか抑えて書いていたらだんだん欲求不満になってきたな。ぶっちゃけさ、だいたい初心者がこんな本みたらよけいにセッションには暗黙のルールがあるんだと思ってセッションから遠のくだろ。こういう質問しなきゃならないんだ、こう質問されたらこう答えなきゃならないんだ、って。いやいやだいたいはBGの最新号のような意地悪な人でなくホストはみんな親切でさ、間抜けな質問にもにこやかに答えてくれるよ。曲によって「こうしようか?」ときいてきて、わからないと答えたら「じゃあ適当にやってみますね」となるからさ。
おいらはこの本はセッションに行くひとを増やすには逆効果だと思う。これを見て行きたくはならんでしょ。

あとさ、セッションは恥かいてだんだん身につくものだと思うんだよね。本を読んでわかった気になるようなものではない。著者もそれは知ってるはず。そう考えるとなんだか嫌な商業主義を感じるねえ。


↓よろしければ投票してください!

音楽(ジャズ) ブログランキングへ